軟水・硬水とは?
軟水・硬水とは?
水を飲んだ時に味の違いを感じた経験はありませんか?それは水の「硬度」の違いによる分類で軟水と硬水という水の種類が関係しています。

水の硬度で、軟水・硬水が決まる!
軟水と硬水が決まる硬度の概要と、軟水と硬水の違いは次の通りです。
●水の硬度とは?
水に含まれているカルシウムイオンとマグネシウムイオンの含有量を示す数値のことです。水1L中にそれらの成分がどれくらい含まれているかを基に、軟水と硬水に分類します。
● 軟水・硬水の違いとは?
軟水・硬水を分類する水の硬度は、WHO(世界保健機関)の基準による分類方法があります。
WHO(世界保健機関)基準の分類
軟水 60mg/L 未満
中硬水 60~120mg/L
硬水 120~180mg/L
●軟水・硬水の味や飲みごたえは?
水の味や飲みごたえは、ミネラル分であるカルシウムイオンとマグネシウムイオンの量と大きく関係しています。
水に含まれるミネラル分が少ない軟水は、滑らかで口当たりが軽く、無味無臭で癖が無いので飲みやすいのが特徴です。
一方、ミネラル分が多い硬水は、苦味や塩味を感じたり、口当たりが重いと感じたりすることがあります。
日本には軟水が多いため、日本人には馴染みのある軟水が飲みやすいと言われています。
日本の水は、軟水が多い
日本で飲まれている水のほとんどが軟水です。
●日本には軟水が多いのはなぜ?
日本は島国で国土が狭い上に、火山性の地層で雨が多く降る気候という特性があります。そのため、水が地層に留まる時間が短くなり、ミネラル分が少ない軟水になるのです。また、山の傾斜が高いことで、水が留まらずに海に流れ出てしまうことも関係しています。
日本の水の多くは軟水で、硬度50mg/L未満の地域が国土の大半を占めています。関東地方の一部地域と沖縄本土では、75~100mg/L 以上の硬水が出る地域もあります。
一方、ヨーロッパや北米は石灰岩地層が多い上に、大陸で水が留まる時間が長いことでミネラル分が多く溶け込んだ硬水になるのです。
軟水のメリット・デメリットとは?
日本に多い軟水には、以下のようなメリット・デメリットがあります。
●軟水にはどんなメリットがある?
軟水のメリットは、以下のものがあります。
1.日本料理に向いている
軟水は食材からダシが溶け出しやすく、素材の風味や味を引き立てることが多い日本食に向いています。軟水が多いことにより、素材の良さを引き出す日本の料理方法が発展した言えるでしょう。
2.赤ちゃんや幼児でも飲める
硬水を赤ちゃんに飲ませると、ミネラル分によって体に負担をかける恐れがあるといわれています。ミネラル分が少ない軟水なら、胃腸が未発達な赤ちゃんや小さいお子さんでも安心して飲ませることが可能です。
3.肌や髪に優しい
水に含まれるミネラル分は、肌や髪に刺激を与えるという特性があり、ミネラル分が少ない軟水で洗顔すると、肌トラブルが起きにくくなります。また、洗顔料やシャンプーの泡立ちがよいので、より肌や髪を優しく洗うことができます。
● 軟水のデメリットとは?
ミネラル分が少なく、軟水だけを飲んでも1日に必要なミネラル分を補給することは難しいです。
硬水のメリット・デメリットとは?
硬水には、以下のようなメリット・デメリットがあります。
● 硬水にはどんなメリットがある?
ミネラルの多い硬水を飲むと腸の活動が盛んになるため、便秘の解消をサポートします。また、ミネラルが豊富なので、ミネラルが不足しがちな日本人にとって、手軽にミネラルを補給できる方法ともいえます。
● 硬水のデメリットとは?
硬水に含まれるマグネシウムは市販の下剤にも使用されている成分で、過度に飲用すると胃腸に負担をかけてしまいます。特に日本人は軟水に慣れているため、急に硬水を飲むと腸の活動が盛んになりすぎて、お腹の弱い人は下痢になってしまう可能性もあります。また、硬水はまろやかさが少なく、苦みを感じる場合もあります。
まとめ
水はミネラル分の量によって、軟水と硬水の2種類に分類できます。
日本の大半は軟水である理由は、日本の気候や地形が関係しています。軟水の特性を活用した日本料理が発展したのは当然といえるでしょう。
また、肌や髪に優しく、赤ちゃんにも安心して飲ませられるのは、軟水のメリットです。一方で、硬水には健康に欠かせないミネラル分を多く含むというメリットもあります。
軟水と硬水にはそれぞれメリットがあり、上手く使い分けることが大切です。
最新のブログ記事
海外の水事情
ほとんどの国では水道水が飲めません。
しかし、日本のように水道水が安全な国は本当に少ないのです。
水道水がそのまま飲める国は以下
屋根塗装について
屋根塗装をせず放置した場合、雨水が内部に浸入して雨漏りを起こし、建物内部を傷めてしまいます。 今回は屋根塗装をおこなう時期や劣化のサインについて、ご紹介いたします。
給湯器の交換について
給湯器を取り替える方の多くは、故障で使えなくなった時ではないでしょうか。時期によっては工事が集中したり、すぐに交換が出来ない場合がありますので、寿命を知った上で計画的に給湯器の交換をご検討されることをおすすめします。 今回は給湯器の寿命と交換時期についてご紹介します。